I.D.HYBRID BRAINS 4 H23.12.2 第21回定例会報告 (2)
第21回定例会 高円寺北区民集会所 第5集会室 19:00〜21:00
参加者 脳番号3、522、193、2、86、600、18、611、99、1110と、今回初参加の調布市で小学校教員をしている4649と、都内の乳児院で臨床心理士をしている77の、合計12名。
今回も演技体験者及び見学者全員にアンケートをとりました。皆さんとっても素晴らしいアンケートを書いてくださったので、まず、そちらを抜粋して報告させていただきます。
○演技体験者
・脳番号4649
「楽しい時間をすごすことができたのが一番良かったです。ぜひまたやりたいです。相手のことをよく見て、立場や気持ちを考えることは今後より取り組んでいきたいです。」
・脳番号522
「うまく主張できないもどかしさが普段あまり経験できないので、良い経験でした。今度は発散できる役をやりたいです。」
・脳番号1110
「やってみてとても楽しかったです。同じ役でももっとバリエーション組めるな〜と思ったので、また変えてやってみたいです。」
・脳番号600
「自分の気持ちや表現をコントロールすることは児童と接していて、とても重要なことなので、できるだけ身につけたいと思いました。前回同様とても楽しかったです。」
・脳番号18
「演技を続けることで、なりたい自分を作れるのではないかという実感を持った」
○見学者
・脳番号193
「新たな自分の一面も見られそうでちょっとやってみたくなりました。是非定期でお願いします。」
・脳番号99
「今まで自分が思っていた「演技」のイメージと違い驚きました。みなさん自然体でした。次回は挑戦できたらいいなと思いますが、勇気がまだ足りない感じです。」
・脳番号611
「見ながらいつのまにか感情移入している自分もいて驚きました。すごくおもしろかったです。また見てみたいです。」
・脳番号77
「困った人と対するときのアドバイスは役に立つと思いました。楽しかったです。」
皆さん、ありがとうございました。
アンケートを読んでいて思ったのが、演技体験者だけでなく、見学のみされた方でもかなり楽しんでいただき、人によっては教師の仕事のヒントをつかんでいたということです。うれしい限りです。こちら定期的にやらせていただく予定なので、今後も、見学のみの方も、どんどんお越しいただければと思います。
今回も講義及び実習の2部構成で行いました。講義では、「教師の方々にとって演技を学ぶことによってどんなメリットがあるか」という点をお伝えしました。具体的には「共感力」と「アドリブ力」です。また、「演技は誰でもできる。何故なら普段あなた方教師も、学校で演じているから」というお話をしました。ですが、私が講義で伝えたことよりも、実際に体験して見学していただくことによって、はるかに多くのことを受け取っていると感じました。実習は以下の課題をやっていただきました。
〇プロデューサー(3) VS 監督(4649)
→4649さんの剛速球に、3が何とかうまくミートしていこうとするという構図が、笑いを誘いました。4649さんは今後も即興を続けていただけたら、かなりとんがったキャラクターが出来上がりそうです。
〇レジャーサークルを設立した10年来の親友A(522) VS 親友B(1110)
→最初遠慮がちにやっていたお二人ですが、色々と途中で指示を出させていただき、かなりヒートアップしたシーン(ケンカ状態)となりました。1110さんは感性豊かな方で、私の簡単な指示によって、一気にリアルな怒りを表現していただきました。しかもアンケートには「もっと具体的なキャラ設定や、その後のシナリオをもらった方が演じやすかった」という強者コメントが・・。期待大です。今回522さんには、1110さんとの対立を明確にするために、かなり自分を殺す演技をお願いしました。フラストレーションがたまったと思いますが、そのフラストレーションが役としてリアルに感じとれましたし、アンケートにも「それはそれで自分なんだなーと感じた」と書かれており、キャパの広さを感じます。今度は発散系の役を見てみたいです。
〇披露宴の幹事(18) VS 司会を頼まれる人(600)
→二人ともボキャブラリーが豊富で、個性豊かなセリフに笑わせていただきました。NLPスキルを持っている18さんは、600さんの説得もNLPスキルを用いており、やはり実経験は役者としての幅を広げると再認識しました。600さんは、前回も非常に魅力的に演じてくれたのですが、今回は、よりアクションのとりづらい役にも関わらず、個性豊かに演じていただきました。とにかくこの人には「味」があります。この「味」というのは、なかなか技術で作り上げることはできないので貴重です。
というわけで、今回も非常に笑いにあふれた活気のある場となりました。
さて、ここで一つお知らせがあります。次回の第三回即興演技体験ですが、即興の課題をもう決めてしまいました。それは、「教師 VS 保護者」。ID参加の教師の方々とお話していると、良く出てくるのが「保護者対応をどうすればいいのか」「保護者対応に本当に苦労する」という話。元々ここで行っている即興演技は、対立する二人を登場させて、相手の反応を見ながら自分の思いを伝えていくということがメインです。それを教育現場の設定でやってみようというわけです。今まで体験や見学をされている方なら何となくイメージがつくかと思いますが、この即興を体験することによって、確実に保護者対応のヒントがつかめるのではないかと思います。
即興演技体験を取り仕切る脳番号2と、即興演技に興じるブレーン達。